少しばかり旧聞に属するが、「粉末水素水」が話題になったことがある。
おそらく、きっかけは、岐阜新聞の記事 https://www.gifu-np.co.jp/news/20180822/20180822-67427.html になるかと思う。
そして、Twitter などでは、これを受けて多くの否定的な意見が見かけられた。
私自身、水素水の効果そのものは疑わしいとは思っている。
しかしながら、この、粉末水素水に対する否定的な意見を見ると、その中には、いくつかの問題が見受けられるというのも事実であると思う。
否定的な意見の多くは、「ともかくそんなものはあり得ない」という論調で構成されている。たとえば、
・粉末の水素水、見ただけで楽しくなってしまうんだけど水素って融点-259.2℃だし沸点-252.6℃なの。たのしいね
・「水素水を粉末にした」???俺なんか別の宇宙に移動してる?
・「粉末の水素水」という言葉に三態(固体・液体・気体)が全部含まれてて素晴らしい。
など。
しかしながら、怪しいから否定するというだけでは、やはり、科学的な態度とは言いがたいと思う。
「粉末水素水」が、何をどう主張しているかを見極めて、それを(間違いであれば)否定するという態度は大切である。
冒頭に引用した記事では、確かに、「水素水を粉末にした新商品」と書いており、これは、間違った表現だと言える。
ただし、読み進めていくと、正しくは、「『逃げない水素水36』を凍結乾燥して粉末化したもの」と書かれていることがわかる。
つまり、一般的な「水素水」ではなく、「逃げない水素水36」という固有の商品を冷凍乾燥したものと主張しているのである。
このことから、単に、「水素水は冷凍乾燥できない」や「融点が-259℃のものを常温で固体にできない」という主張は、(相手の言うことを聞いていないという意味で)間違っていることがわかる。
では、「逃げない水素水36」とは何か?
メーカーの Webによれば、「Mgに水素分子を閉じ込め、コロイド状にして水に溶かし込んだもの」であることがわかる。
これが正しいとすると、コロイド状の物体であれば、凍結乾燥それ自体は不可能ではない。
であれば、単に、「水素水を凍結乾燥できるはずがない」では、やはり、反論としては苦しいと思う。
もっとも、メーカーのWebには、発生した水素全体を「これがすべて水に溶けていたら」と間違った前提で、濃度を算出して見せたりとか、単に、水素が発生するという事実や、その、発生量(濃度ではない点に注意)の測定を依頼しただけの大学を「共同研究」にしていたりとか、まあ、怪しいのは事実であると思う。
でも、「怪しい」からこそ、「そんなものはあり得ない」ではなく、「相手の主張のここは間違っている」と、いう意見で否定しなければならないと思う次第である。
2018年09月30日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/184557716
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/184557716
この記事へのトラックバック