2020年09月25日

レビューするなら、せめて取説を読みましょう(とあるタイマのレビューを巡って)

先頃、amazon で、2時間(以上)が測れるタイマを購入しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01DA2GXO6/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1

ちょっとちゃちいかも? という印象はなくもないですが、使いやすいタイマです。
が、このタイマに関するレビューの内容として、よく書かれているのが、

・取説が英語で読めない
・キーを押し続けても、数字が自動的に増加「しない」
・一度設定した時間を覚えてないので、毎回競ってしなければならない

という点でした。
が、実はこれ、いずれも、誤ったレビューです。

・取説は最近よく見かける多言語対応のものです。
 箱から出した状態では、確かに英語の面が見えますが、中には日本語のページもあります。

・キーは3秒間押し続けると、それ以降数字が自動的に増加します。
(取説に記述あり)

・一度設定した時間(厳密には、スタートキーを押したときの時間)は、記憶しています。
 タイムアップして、0:00:00 の表示になった後、Clear キーを押すと、記憶した内容がまた表示されます。
(取説に記述あり)

いずれも、取説を読めば(見れば)わかる内容ではありますが、取説も見ないで、「この機能がない」と決めつけ、あまつさえ、レビューとして公にするというのは、やはり、問題かなと思うわけです。
しかも、大袈裟に言えば、商品の機能をおとしめているとも言えます。

ということで、ちょっと残念な思いをしたということで、書いてみました。
posted by 麻野なぎ at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187961534

この記事へのトラックバック