2018年10月26日

IFTTT + DateTime + Todoist による、「毎日のタスク」設定(google カレンダー同期使用時)

さて、実は、かなり以前から、上記のサービス(IFTTT と Todoist)を使用していました。
その中で、「毎日実行するタスクを忘れないために(いや、例えば、薬を飲むとかですが)」Todoist に毎日特定のタスクを、IFTTT経由で追加するようにしました。
と、ここまでで、「いや、Todoist 自体が、繰り返しタスクを定義する機能を持っているはずだ」とお考えのあなた、正解です。

私も、最初は、「薬を飲む」ことを、Todoist の繰り返しタスクで設定してみました。
Todoistにおける、繰り返しタスクの運用はかなりよくできていて、例えば、「毎日薬を飲む」と設定しても、見かけ上、「今日」にしかタスクは現れません。
そして、今日のタスクを実行し終えると、「明日」にタスクが現れます。
備忘録としてのタスクは、これは非常に都合の良い動作です。

ところが、google カレンダーと同期をした時点で、ちょっと面白くないことが発生しました。
単に備忘録として設定したかったはずの「薬を飲む」が、google カレンダーには、今日以降、毎日表示されてしまうのです。
もともと、「毎日実行するタスク」にも、2種類あって、「ラジオ講座を聴く」のような、ある程度の時間を要するものは、googleカレンダーに、毎日(時間を表す帯を持って)表示されていても、何も不自然ではありません。
でも、「薬を飲む」のような、時間を決めると言うよりも、単に忘れないためのタスクは、カレンダーに毎日表示されるのが正直うっとうしく感じました。

そこで、IFTTT の This のサービスにあった、DateTime から、「毎日」Todosist に、「薬を飲む」を追加することにしました。
IFTTT の Then の条件で、追加する日付の項目がありますが、ここに(直接日付を記入するのではなく)「今日」や「明日」も使用できますので、なかなか便利です。

これで、google カレンダーには、当日しか表示されず、Todoist でも、「今日のタスクリストを見たら表示されている」というパターンを実現できました。

posted by 麻野なぎ at 17:36| Comment(0) | TrackBack(0) | ツールの周辺

2018年09月30日

「粉末水素水」に対する批判について

少しばかり旧聞に属するが、「粉末水素水」が話題になったことがある。
おそらく、きっかけは、岐阜新聞の記事 https://www.gifu-np.co.jp/news/20180822/20180822-67427.html になるかと思う。
そして、Twitter などでは、これを受けて多くの否定的な意見が見かけられた。

私自身、水素水の効果そのものは疑わしいとは思っている。
しかしながら、この、粉末水素水に対する否定的な意見を見ると、その中には、いくつかの問題が見受けられるというのも事実であると思う。

否定的な意見の多くは、「ともかくそんなものはあり得ない」という論調で構成されている。たとえば、

・粉末の水素水、見ただけで楽しくなってしまうんだけど水素って融点-259.2℃だし沸点-252.6℃なの。たのしいね
・「水素水を粉末にした」???俺なんか別の宇宙に移動してる?
・「粉末の水素水」という言葉に三態(固体・液体・気体)が全部含まれてて素晴らしい。

など。

しかしながら、怪しいから否定するというだけでは、やはり、科学的な態度とは言いがたいと思う。
「粉末水素水」が、何をどう主張しているかを見極めて、それを(間違いであれば)否定するという態度は大切である。

冒頭に引用した記事では、確かに、「水素水を粉末にした新商品」と書いており、これは、間違った表現だと言える。
ただし、読み進めていくと、正しくは、「『逃げない水素水36』を凍結乾燥して粉末化したもの」と書かれていることがわかる。

つまり、一般的な「水素水」ではなく、「逃げない水素水36」という固有の商品を冷凍乾燥したものと主張しているのである。
このことから、単に、「水素水は冷凍乾燥できない」や「融点が-259℃のものを常温で固体にできない」という主張は、(相手の言うことを聞いていないという意味で)間違っていることがわかる。

では、「逃げない水素水36」とは何か?
メーカーの Webによれば、「Mgに水素分子を閉じ込め、コロイド状にして水に溶かし込んだもの」であることがわかる。
これが正しいとすると、コロイド状の物体であれば、凍結乾燥それ自体は不可能ではない。

であれば、単に、「水素水を凍結乾燥できるはずがない」では、やはり、反論としては苦しいと思う。

もっとも、メーカーのWebには、発生した水素全体を「これがすべて水に溶けていたら」と間違った前提で、濃度を算出して見せたりとか、単に、水素が発生するという事実や、その、発生量(濃度ではない点に注意)の測定を依頼しただけの大学を「共同研究」にしていたりとか、まあ、怪しいのは事実であると思う。

でも、「怪しい」からこそ、「そんなものはあり得ない」ではなく、「相手の主張のここは間違っている」と、いう意見で否定しなければならないと思う次第である。
posted by 麻野なぎ at 15:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感

2018年02月10日

続・日本人は「人に迷惑をかけるな」といい、インド人は……。

あるいは、NAVER まとめの限界。

最近、ふとしたことから、NAVER まとめの以下のエントリーを見つけた。

https://matome.naver.jp/odai/2136452550659466301

この中で、こういう形で引用されているのだけど、さすがに、「これは迷惑」

--------------- 引用ここから --------------------
> 日本の親は「人に迷惑かけちゃダメですよ」と教えるが、インドでは「お前は人に迷惑かけて生きているのだから、人のことも許してあげなさい」と教える。

> 出典
> 日本人は「人に迷惑をかけるな」といい、インド人は「自分も迷惑をかけているのだから」という: ここですという名前のブログやさん

> アメリカやイタリア同様、「お互いさま」の考え方ですね。
--------------- 引用ここまで --------------------

もちろん、無断引用だからというお話「ではなく」間違った引用は迷惑ですという、そういうお話。
該当の記事は、

http://koko.axis.blue/article/44269890.html
(URL の表記は異なりますが、同じものをポイントしています)

この記事は、
・日本の親は…… という話を聞くことがある。
・でも、冷静に考えると、それはおかしいのではないか。
・ちなみに、「本当にインドでそう言われているか」は、検証できていません。
という内容です。

にもかかわらず、
・そもそも引用文が間違っている
 オリジナル「日本の親は……と教えるそう。」(伝聞)
 引用の表記「日本の親は……と教える。」(当方が断言しているように見える)

・そして、「アメリカやイタリア同様、「お互いさま」の考え方ですね。」と結論している。

これは、誤った引用と言えるでしょう。
もちろん、読者が、オリジナルのURLを参照して、こちらの記事を確認の上、正しく判断してくれれば問題ありません。
が、それはそれとして、オリジナルの内容をゆがめて「引用」されるのは、やはり、迷惑です。

posted by 麻野なぎ at 12:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感・ことば

2018年01月03日

私の読書メーター 2017

2017年の読書メーター
読んだ本の数:42
読んだページ数:10754
ナイス数:45

見知らぬ町ふしぎな村 (安房直子コレクション)見知らぬ町ふしぎな村 (安房直子コレクション)感想
もともとは、NHKのラジオ文芸館で『遠い野ばらの村』が放送されながらも、聴けなかったという縁で読んでみました。 安房直子さんらしい優しい短編集です。 が、しかし、「しあわせになったね」というよりも、なんか、そんなんでしあわせになれてしまうの? という感じ方が、残ってしまいました。(もともとファンタジーではあるのですが)
読了日:12月09日 著者:安房 直子,北見 葉胡
往復書簡往復書簡感想
湊かなえ は、すごいなと、まずはそれを。 ミステリーというのでしょう。少なくとも推理小説ではない。 3話からなる短編は、それぞれに、他愛のないやりとりから始まって、次第に深い闇の部分に入って行く。 それぞれは、深刻な物語なのに、読後感はよい。
読了日:12月07日 著者:湊 かなえ
なんだかんだ名探偵 (ミルキー杉山のあなたも名探偵)なんだかんだ名探偵 (ミルキー杉山のあなたも名探偵)感想
このお話自体は、かなりしょきのものだとおもいますが、今回初めて読みました。 相変わらずの、ミルキー杉山、大活躍です。
読了日:12月02日 著者:杉山 亮
探偵さえいなければ探偵さえいなければ
読了日:12月01日 著者:東川 篤哉
だましゑ歌麿 (文春文庫)だましゑ歌麿 (文春文庫)
読了日:11月25日 著者:高橋 克彦
弦のないハープ またはイアプラス氏小説を書く。弦のないハープ またはイアプラス氏小説を書く。感想
なんだかよくわからないお話。 なのに、そうだよねぇ、わかる、それってなる、不思議なお話。 物語を書く人にこそおすすめ……かもしれない。
読了日:09月03日 著者:エドワード ゴーリー
ずっと、あなたのそばにいるよずっと、あなたのそばにいるよ感想
ぅ〜ん。良くあるお話。と思ったら、最後はちょっとグッときました。
読了日:09月03日 著者:坂崎 千春
おこう紅絵暦 (文春文庫)おこう紅絵暦 (文春文庫)感想
面白い。 本格推理かといえば疑問符をつけざるを得ませんし、少しご都合主義な点もあります。 がそれを上回るキャラクターの冴えが読ませます。
読了日:09月02日 著者:高橋 克彦
不連続の世界不連続の世界感想
何か不思議なお話。というわけで、最初のお話を読み終わった後でこれは「ミステリー」なんだとわかった。 とにかく、奇妙な、不思議な
読了日:08月19日 著者:恩田 陸
SOS地底より (文学の館)SOS地底より (文学の館)感想
第26回青少年読書感想文コンクールの課題図書で、1979年8月初版。 良質な作品ではあります。 戦後30年が舞台。確かにこの時代設定なら、戦争を経験したお父さんやお母さんが普通に存在する時でもあります。 少年冒険ものとしては良い作品ですし、最後まで楽しめます。一方で、(おそらくは)敢えて全面に押し出すことのなかった、「主題」の取り扱いが、あまり心に迫ってくるようでもなく、冒険の中のエピソードのひとつに埋没してしまいそうなのは、ちょっと残念な気がします。
読了日:08月17日 著者:伊東信,横山明
暗号解読―ロゼッタストーンから量子暗号まで暗号解読―ロゼッタストーンから量子暗号まで感想
もともと、上昇処理安全確保支援士受験の周辺知識関連で購入。 暗号の歴史から古代文字の解読まで、幅広くふれられており、とても面白く読めた。 ただ、本来の目的のためには、(多分)ほぼ役には立たなかった。
読了日:08月06日 著者:サイモン シン
トキメキ 図書館 PART5 -転校生のひみつ- (講談社青い鳥文庫)トキメキ 図書館 PART5 -転校生のひみつ- (講談社青い鳥文庫)
読了日:06月10日 著者:服部 千春,ほおのき ソラ
トキメキ 図書館 PART3 -霊能少女 萌!?- (講談社青い鳥文庫)トキメキ 図書館 PART3 -霊能少女 萌!?- (講談社青い鳥文庫)
読了日:06月07日 著者:服部 千春,ほおのき ソラ
トキメキ 図書館 PART2 -「図書館登校」の女の子?- (講談社青い鳥文庫)トキメキ 図書館 PART2 -「図書館登校」の女の子?- (講談社青い鳥文庫)感想
おっと、そこで終わりますか? という終わり方はなかなかでした。 伏線も少しあって、ここから連作を意識してきた気が。 でも、やっぱり、みんな「いい子」すぎる気はします。 面白いけど。
読了日:06月06日 著者:服部 千春,ほおのき ソラ
トキメキ 図書館 PART1 -二人のそらとわたし- (講談社青い鳥文庫)トキメキ 図書館 PART1 -二人のそらとわたし- (講談社青い鳥文庫)感想
良質なお話だとは思います。 ただ、みんなしあわせすぎる気が少々。人はそんなに簡単に仲良くはなれないと思うから。
読了日:06月05日 著者:服部 千春,ほおのき ソラ
とんでもない母親と情ない男の国日本とんでもない母親と情ない男の国日本感想
なんか、かなりの部分で、意見が合わなかった。
読了日:05月22日 著者:マークス 寿子
ニシノユキヒコの恋と冒険 (新潮文庫)ニシノユキヒコの恋と冒険 (新潮文庫)
読了日:05月22日 著者:川上 弘美
風花 (集英社文庫 か)風花 (集英社文庫 か)
読了日:05月14日 著者:川上 弘美
真鶴 (文春文庫)真鶴 (文春文庫)感想
冷静に考えると、よくわからないお話。 でも、雰囲気は伝わる。抽象画のような作品。 家族の悲しい程の切なさが痛い程伝わる。
読了日:05月07日 著者:川上 弘美
しあわせラーメン、めしあがれ!しあわせラーメン、めしあがれ!感想
児童書としては良くあるお話ではあります。 が、それでも、楽しめました。
読了日:04月30日 著者:上條 さなえ
どこから行っても遠い町 (新潮文庫)どこから行っても遠い町 (新潮文庫)
読了日:04月25日 著者:川上 弘美
夕ばえ作戦 (ハルキ文庫)夕ばえ作戦 (ハルキ文庫)
読了日:04月25日 著者:光瀬 龍
パレード (新潮文庫)パレード (新潮文庫)感想
よくわからない話。でも、センセイとツキコの静かな関係を、心地よく伝えるお話。谷口ジローのコミカライズには、確かこの話も含まれていたと思う。
読了日:03月18日 著者:川上 弘美
闇の守り人 (偕成社ワンダーランド)闇の守り人 (偕成社ワンダーランド)
読了日:02月20日 著者:上橋 菜穂子
季節風 秋 (文春文庫)季節風 秋 (文春文庫)
読了日:02月11日 著者:重松 清
百日紅の咲かない夏百日紅の咲かない夏
読了日:01月10日 著者:三浦 哲郎
神様 2011神様 2011感想
なんか、オリジナルの『神様』(これも収録されている)のパロディぐらいにしか見えない感じがしてならない。
読了日:01月07日 著者:川上 弘美
これが「週刊こどもニュース」だ (集英社文庫)これが「週刊こどもニュース」だ (集英社文庫)
読了日:01月01日 著者:池上 彰

読書メーター
posted by 麻野なぎ at 20:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年05月11日

減塩味噌とは何だろうか?

※この記事の「減塩味噌」は、特定の商品に基づいた数値を用いています。
 この商品は存在しますが、すべての「減塩味噌」について、成立する記事ではありません。

 某社の社員食堂には、「味噌汁サーバー」なるものが存在する。
 サーバーは2台あって、一方は「合わせ味噌」他方は、「減塩味噌」である。
 この「減塩味噌」。きっちり説明が書かれていて、
・(当社)標準の味噌は塩分濃度 9.3%
・それに対して、10%カット(つまり、塩分濃度 8.37%)
 となっている。

 では、味噌汁一杯当たり、どの程度「減塩」なのか?
 早速計算してみよう。
 味噌汁のレシピを探してみると、一杯当たり 10g〜20g 程度でばらついている。
 ここでは、多めの20gを採用すると

・標準味噌 味噌汁一杯当たり 20g×9.3% = 1.86g
・減塩味噌 味噌汁一杯当たり 20g×8.37% = 1.674g

 その差は 1.86g - 1.674g = 0.186g となった。
 これでは、量がピンとこないので、小さじで換算すると、おおよそ小さじ 1/33。

 さて、どうだろうか?
 確かに、「塵も積もれば山となる」のも、「塩分は少ないに超したことはない」のも、事実である。
 が、「減塩味噌」というイメージと、味噌汁一杯当たりの食塩の差は、小さじ 1/33 というイメージは一致しただろうか?
 案外、「減塩だから」と(安心できるほどの差ではないにもかかわらず)妙に安心してしまったりという事はないだろうか?

 やはり、「減塩」というイメージだけではなく、「どのくらい減塩なのか?」という認識は必要なのだろうと思う次第であった。

※ちなみに、ここで紹介した「減塩味噌」は、標準味噌に対して10%減と、「減塩幅」は他の商品と比べると少ないです。
 が、標準味噌(9.3%)が、そもそも、塩分少なめで、他社の減塩味噌並みの塩分量であるということを、付記しておきます。

posted by 麻野なぎ at 19:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感

2017年02月13日

続・牛乳はモー毒」なのか? 出典を巡って

済みません、実は新しい話題というわけではなくて……。

以前、タイトルのような記事を書いたことがあります。
http://koko.axis.blue/article/46437595.html

先日たまたま検索を行って、この記事が、「出典」として引用されてる武録を見つけました。


その記事というのが、
http://plaza.rakuten.co.jp/shokuikublog/diary/201210310000/
(厚生労働省も牛乳の過剰摂取と心の偏りの密接な関係に気がついたのか・・・・)

で、

> 2002年(平成14年)度からは公立保育園の牛乳給食料を
> 2001年(平成13年)度まで1日平均 200mlから80mlに減量しました。
> 2000年(平成12年)5月厚生労働省は「健康日本21」と
> いう成人向けガイドラインを作成しました。成人向けの
> 牛乳接種量を乳製品も含めて1日130mlと明記しています。

という記事の、「出典として」
http://asano-nagi.sblo.jp/pages/user/iphone/article?article_id=46437595
(アドレスの表示は異なりますが、上述のものと同じ記事をポイントしています)

いや、本当に、「出典に当たる」という作業をやらずに記事を書いている人が居るのだなと。

ちなみに、こちら(牛乳はモー毒」なのか? 出典を巡って)の主旨は、
------------------- from here --------------------------------------------
> 目標値:牛乳・乳製品130g、豆類100g、緑黄色野菜120g以上
> 基準値:牛乳・乳製品107g、豆類76g、緑黄色野菜98g(平成9年国民栄養調査)

と書かれ、平成9年調査では牛乳・乳製品が107gしかないので、130g以上を目標に
しましょう……と明確な意図が感じられる。
-------------------- to here --------------------------------------------
いや、これが、「出典」で、「厚生労働省も牛乳の過剰摂取と心の偏りの密接な関係に気がついたのか・・・・」という記事を書くのは、さすがに、詐欺でしょう。

posted by 麻野なぎ at 12:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年01月31日

ATOK2017 誤変換リスト

ATOK Passport のおかげで、ATOK2017 がインストールされました。
操作感はほとんど変わらないのですが、なんか、長い文章の一括変換は少し賢くなっている気はします。

で、手元に、ATOK2012 の誤変換リストを見つけました。
早速同じ事やってみたら……。
※ただ、学習結果の初期化はしていないので、結果が妥当かどうかは微妙なところです。
※あと、以下の例はいずれも一文を一括で変換しています。
(ここまでの範囲では誤変換無し)

(対応可否ご検討ください)
2012 対応か庇護権等ください
2017 対応か庇護権党ください。

(確認結果いかがでしたか?)
2012 確認決壊加賀でしたか?
2017 確認決壊加賀でしたか?

(閉じたに超したことはないです)
2012 と自他に越したことはないです。
2017 閉じた和したことはないです。

(幾度か見た)
2012 幾度紙田
2017 幾度か見た ○

(歩くにはちょうど良い距離)
2012 ある国はちょうど良い距離
2017 ある国はちょうど良い距離

(アクリル板加工図)
2012 アクリル板か構図
2017 アクリル板加工図 ○

(操作感触)
2012 捜査官色
2017 操作感食

(検査追加)
2012 検察以下
2017 検察以下

データ破壊時の
2012 データは開示の
2017 データ破壊時の ○

(申請不要)
2012 新政府用
2017 申請不要 ○

(図面レビュー指摘事項)
2012 図面レビューして記事校
2017 図面レビューして記事校

(客先にて機器組み込み時)
2012 客先に手利き組み込み時
2017 客先に的菊見粉微塵

(参画も要請しました)
2012 三角模様制しました
2017 三角模様制しました

(仮設立案)
2012 仮説率アン
2017 仮設立案 ○

posted by 麻野なぎ at 17:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年01月04日

ジェンダーを考えることの難しさ

最近、「ジェンダーフリー」ということが話題になる。
しかし、このことについて考えようとすると、私は、少々難しさを感じる。
それは、「ジェンダー」が、(生物学上のではなく)社会的・文化的性差と解釈されるとおり、「文化的性差」という側面を持っているからである。
文化的な素地を意識することは難しい。
一方で、「文化」を(たとえば、民族や地域の固有財産として)無条件に「良いもの」とする風潮もある。
しかしながら、「文化的性差」がもしも問題になるのなら、その素地にある、「文化」も、無条件に良いものと決めつけることはできないだろう。

その中でも、ジェンダーフリーの、本質的な考え方は、「平均値を外れることはありふれたこと」という事なのだろうと思う。
たとえは、統計的に調査を行って、「男の子は青を、女の子は赤を好む傾向が強い」という結果が得られたとしよう。
そういう結果があったとしても、「赤が好きな男の子」や「青が好きな女の子」は、ありふれたもので、別段特別なものでも、ましてや、異常なものでなどあり得ない……という、そういう考え方が本質なのだろうと思う。

だから、本来、男女で好きな色が異なるということは、あり得ないことと決めつけてしまうのではなく、たとえ男女で好きな色の傾向に差があったとしても、「彼女は女性だから赤を好む『べき』」と決めつけることが、まず、間違っているのだと思う。

【社会的・文化的に作られる性差】

2017年1月現在、日本の会社組織では、「女性の管理職は少ない」という事実がある。
一方で、「この時点」で、管理職としてふさわしいの力を持っている男性社員と女性社員の数を比べると、「男性の方が多い」という組織は、ある程度以上存在しているのではないかと思う。

ただし、これもまた、おそらくは「作られた性差」なのであろう。
管理職としての能力というのは、多くの場合、周囲の期待と教育によって作られる。
少し前まで、管理職として「求められた」のは主に男性だったというのは、事実としてあって、故に、男性ばかりにその教育がなされていたと言うこともまた、事実であろう。
だからこそ、2017年1月の時点では、管理職としての能力を持つのは、男性の方が多いということはありそうな事である。
これは、女性の特性という問題ではなく、有り体に言えば、「過去の(負の)遺産」ということになる。

ところで、こういうことは言われてないだろうか?
「男性は高所に立った見通しを立てることに向いており、一方女性は細やかな気配りが得手である」
これも、現時点では、傾向としてありそうなことに感じる。けれど、これは、本当に男女の特性なのだろうか? 子供の頃から、「男のくせに細かいことに気にするな」とか、あるいは、女性サイドからも、「細かいことに気にするのは、器の小さな男」という評価があったりしなかっただろうか?

言い換えれば、これもまた、「男らしさ・女らしさ」という社会的・文化的な要求の反映なのではないだろうか?

生物学にはっきりした性差のひとつが、「女性は子供を産むことに適した身体を持っている」というのは、明らかだろう。
ただし、「だから、女性は、育児に向いている」というのは、自明ではない。
これも、社会的・文化的要求の反映である可能性が高い。

文化的な要求というのは、案外やっかいである。
「日本的な文化」といった場合、それが、男女の役割を固定しているケースはありそうな気がする。
また、「役割」と構えて考えなくても、「女子会」や「ガールズトーク」という言葉が認知されていて、また、それは、男女の特性の差を反映しているとしたら、その、「性差」は、持って生まれたものだろうか? あるいは、「社会的・文化的に作られたもの」だろうか?

それを考えると、ジェンダーを一切認めないという社会は、(私としては)想像しがたいというのが正直なところである。

そうであっても、冒頭書いたように、「社会的・文化的要求(もしくは、予断)と一致しない」ということは、それはありふれたことで、彼や彼女が、異常ということでは決してないということを、私たちは強く意識しなければならないのだと思う。
それが、ジェンダーフリーにつながる、「十分条件」ではないとしても、「必要条件」として。
posted by 麻野なぎ at 15:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ジェンダーをめぐる雑感

2016年11月21日

かけ算の順序を巡る話題

算数のテストで、かけ算の順序を間違えて、×にされたという話が、割と繰り返されている。
この点について、少々考えてみた。

【定義に立ち返る】

小学校の教科書によると、
5×3 は、「5を3回足したもの」
3×5 は、「3を5回足したもの」
ということで、意味が異なることになる。

意味が異なるから、当然、「前後をひっくり返しても答えは同じ」というのは、自明ではない。
厳密な数学の世界なら証明が必要だし、小学校でも「発見」の過程は通過するはずである。

なので、この定義に立ち返る限り、かけ算の順序は大切だということになる。


【ちなみに、数学的な定義は】

 数学の世界で、自然数のかけ算は、以下のように定義される(ペアノの公理系からスタートする手法)

A×1=A(1をかけても変わらない)
A×B=A×(Bのひとつ前の数)+A

※これは、日常的な言葉で言えば、「AをB回足したもの」というこになる。
 ただ、厳密には、B回足すということの定義が結構難しいので、こういう回りくどい定義になる。

例えば、

5×3 =
5×2(←3のひとつ前の数)+5=
(5×1(←2のひとつ前の数)+5)+5=
(5←定義から、5×1=5)+5+5=15

こんな感じの定義になっている。
厳密には、この式だけから、交換法則が成り立つことを証明する。

ただ、この定義は、「自然数」限定の定義である。
「前の数」などという言葉が出てくる定義を、有理数や無理数のかけ算にそのまま適用することはできない。
ならば、有理数や無理数はどう扱うのか?
実は、これ以降は、「かけ算の拡張」が行われる。

例えば、有理数(分数)のかけ算は、
b/a × d/c = (b×d)/(a×c)と定義される。
(a, b, c, d は整数なので、かけ算が定義されていることに注意)

そして、今、整数 N を N/1, M を M/1 と同一視すると、この、「有理数におけるかけ算の定義」は、「その部分集合である、整数に対して適用するときには、整数のかけ算と全く同じ」ということを証明し、「かけ算の有理数への拡張」とする。

というわけで、数学全体から見れば、自然数(少なくとも整数)の範囲を超えた時点で、「かけ算の順序」は無意味になる(少なくとも、その意味は希薄になる)のは確かである。
だからといって、かけ算の初学で、自然数においてもかけ算の順序は無意味であるとはいえないわけである。

【不意打ちではない】

 この話題の発端というのは、多くの場合、「子供がテストで×をつけられた」というところからスタートするような気がする。それを見た親の立場で、「かけ算の順序なんてどうでもいいもので、×をつけるのはどういうこと?」という流れのようだ。
 ただ、これは、何もそのときのテストで、いきなり、「間違いです」と言われたわけでもないというのは、わかっていただけるといいかなという気はする。

 そして、もしも、「このテストの判定はおかしいのではないか?」と思ったら、まずは、教科書を確認して欲しいと思う。
 学校では、どういう意図を持って、何を(計算方法なのか、定義なのか)教えているのかがわかっていただけると思う。
 さらに、教科書に載っている事項と言うことは、そのテスト以前に、教えられているはずだということも、わかっていただけると思う。

 確かに、「教える事項や方法は、それで妥当なのか」という議論はあるだろう。でも、少なくとも「何を意図しているか」を知るのは大切だと思う。また、「テストでいきなり理不尽な扱いを受けた」訳ではないことは、これまたわかっていただけると思う。
 それは、授業で確かにやった(はずの)内容だから。

【出題のテクニック】

 この項目は、憶測である。

 かけ算の順序が間違うというのは、文章題の回答樽と思う。
 そして、小学校低学年に文章題というのは、案外ハードルは高い。
 勢い、一定割合の児童は、問題文を読み解くことなく、「問題に出てくる数字を順番に式に割り当てる」という方法で対応することになる。
 例えば、「一本5円の鉛筆を3本買いました。いくらですか?」なら、「正解」も「問題に出てくる数字を順番に割り当てる」でも、5×3=15と立式される。
 しかし、「鉛筆を3本買いました、1本5円でした。いくらですか?」なら、「正解」は、5×3=15になるし、「数字を順番に割り当てる」だと、3×5=15という立式になる。

 だから、「かけ算の順序などというどうでもいいことで×にされた」というよりも、「題意を理解できてなくて、単に数字を順番に割り当てて問題を解こうとしている」という傾向に注意すべきかもしれないのだ。

【追記・マイナス×マイナス=プラス?】

本稿に関連して、これも、よく見られる質問で、「マイナス×マイナス=プラス」になるのはなぜか? というものがある。
これを読むたびに、本当は、そこでつまずくのではなく、もう一つ前の段階でつまずいて欲しかったなと思ったりする。

上述の「かけ算の定義」によれば、例えば、
(−3)×5は、「−3を5回足すこと」である(マイナス×プラス=マイナス)
これは、比較的わかりやすいと思う。

次に、
3×(−5)は、「3を(−5)回足す」ことになる。
−5回足すというのはどういうことなのだろうか?

この謎が理解できれば、
(−3)×(−5)は、「(−3)を(−5)回足すこと」の意味で、プラスになるのは容易にわかる。

つまり、マイナス×プラス と プラス×マイナス は、考え方としては、後者の方がかなり難しい。
そして、プラス×マイナス が理解できていれば、マイナス×マイナスは、今度は自然に理解できる。

こういうところでも、初期に習ったかけ算の概念が、薄くなっていることは感じられたりする。
posted by 麻野なぎ at 12:28| Comment(95) | TrackBack(0) | 誤解される数学

2016年04月24日

気になる表現

最近、ニュースで以下のような表現を聞いた(ような気がする)

・病気療養のため、○○選手は、半年ぶりに練習に参加しました。
・震災のため、○○が、一週間ぶりに開催されました。

完全にこの通りだったか? と言われると少々自信はないが、あれ? と思ったので、おそらくこの通りだったのでしょう。
上記、いずれも、「病気療養のため」が、「参加しました」を、「震災のため」が、「開催されました」を就職する文型になっているので、いや、れおはおかしいだろうと思った次第です。
まあ、意味は分かりますが。

たとえば、

・病気療養のため、○○選手は、半年ぶりの練習になりました。
・震災のため、○○は、一週間ぶりの開催となりました。

なら、文のつながりの上で不自然さはない。
でも、ニュースということでは、「練習に参加した」「開催できた」が主題だと思うわけで、それなら、省略せずに、

・病気療養のた休養していた○○選手は、半年ぶりに練習に参加しました。
・震災のため中止されていた○○が、一週間ぶりに開催されました。

が良いのではないかなと思う。

また、最初の文型でも、

・病気療養のため、○○選手は、半年ぶりに診察をうけました。
・震災のため、対策会議が、(前回震災から)3年ぶりに開催されました。

ならば、(例は不謹慎でも)意味は通じると思う。
だから、ある文型が適切かどうかというのは、やはり、意味内容も関わってくるのであろう。
posted by 麻野なぎ at 10:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感・ことば