先日、ONKYO の、Bluetooth キーボード PKB2A-A25SL3 を衝動買いしてしまった。
アウトレットで安く売りに出されていたというのもあるが、Bluetooth の、普通のサイズでなおかつ、テンキーのないモデルを長らく探していたところ、デザインに惹かれてのことである。
ただ、「残り一台」の売り文句にあおられて、細かいところをチェックせずに買ってしまったというのが、後に、少々問題となる。
それでも、最低限のチェック、日本語キーボードであり、エンターキーが逆Lであり、キーピッチは16mmよりは広い(実際には、17.5mm)というところはチェックした。
実は、気になるところはあった。PageUp, PageDown, Home, End というキーが、「ないかもしれない」というところだ。
大きな写真を探し出すことができなかったが、確かに、「ない」
ただ、この時点では、まさか、ないということはなかろうと思っていた。Fn キーは存在しているから、Fnキー+カーソルキーに(刻印はないけれど)割り当てられているのだろうと、勝手に決めつけた。
さて、実物が届いて、おそるおそる、Fn と カーソルキーを押してみると、「それは存在しない」という事実が。
実に、PageUp, PageDown, Home, End というキーが、「ない」ことが判明した。
家族に聞いてみると、そもそも、そういうキーの存在を知らなかったようだ。なるほど、一般的には認知されていないキーなのだ。
が、私にとっては、必須なキーである。
テキストを編集していて、行頭、行末への移動は多いし、さらに、「行末まで範囲選択」も多い。
何より、ATOKの電子辞書へのアクセスは、End キーを使っている(ついでに、連想変換のキーは、Home)
PKB2A-A25SL3は、そのまま、携帯電話(スマートフォンにあらず)の入力用にしてしまうという選択肢もあるが、「また無駄遣いをして」という家族の視線が熱い。
結局、ALT + カーソルキーに、それらのキーを割り当てることにした。
割り当てることにしたというだけでは問題は解決しない。
まずは、自作の「キーカウントプログラム」のキーフック部分をいじって、キーの差し替えをしようとしたが失敗した。
いくつかの、「キー入れ替えソフト」を検討したが、単一のキーを入れ替えることしかできない。
なんか、「できそう」な、「猫まねき」が動く環境でもなさそうだ。
というところまで来たときに、AutoHotKey に出会った。
http://www.autohotkey.com
これは、「いけそう」だ。
やりたいこと自体は単純だ。ALT + UP, DOWN, LEFT, RIGHT を、それぞれ、PageUp, PageDown, Home, End に差し替えるだけ。
が、基本的な「リマッポング」機能を使っても、いうことを聞いてくれない。
Help を読むうちに、Send コマンドを使えば、キーストロークを置き換えられることがわかった。
まずは、
!Left::Send {Home}
!Right::Send {End}
!Up::Send {PgUp}
!Down::Send {PgDn}
と、4行追加することで、キーの置き換えは完了。
しかし、「行末まで範囲選択」という、本来なら、Shift + End などで実現するはずのストロークが、実現できない。
Shift + Alt + Right でも、単に、行末にカーソルが移動するだけだ。
が、おおよそ見当はついた。
+!Right::Send {Shift}{End}
でいけるのじゃないか?
が、失敗。Shift を送出しているだろうと思うけれど、あくまでも、Shiftキーのストローク(ON して、OFF)を送出してしまう気がする。
それでも、あきらめずにドキュメントを眺めると、{Shift Down} があるではないか。
+!Right::Send {Shift Down}{End}{Shift Up}
で、Shift を押下したまま、End を送出(して、Shift をリリース)が実現できた。
結局、先の4行に加えて、
+!Left::Send {Shift Down}{Home}{Shift Up}
+!Right::Send {Shift Down}{End}{Shift Up}
+!Up::Send {Shift Down}{PgUp}{Shift Up}
+!Down::Send {Shift Down}{PgDn}{Shift Up}
を追加することで、なんとか、PKB2A-A25SL3 をメインマシン用に使い続けることができそうだ。
※あとは、(充電式なので)バッテリーの持ちが心配だが。
2012年09月18日
2012年05月05日
なぜ、歩行者のいる横断歩道で自動車は停止しないのだろうか?
季候がよくなってきましたが、外を歩いていると、相変わらず、横断歩道を渡ろうとしたときにその手前で停止してくれる自動車が皆無であることに気づきます。
これは、「運転者の皆さん、マナーを守りましょう」というお話ではなくて、「運転するなら、道交法くらい守れよ」というレベルのお話です。
道路交通法では、
・横断歩道の手前では徐行しなければならない
・横断「しようとしている」歩行者がいれば、一時停止し、「歩行者の通行を妨げて離らない」
・周辺に歩行者がいないときは、そのまま通行可能
・違反すると、三ヶ月以下の懲役または、5万円以下の罰金
と規定されています。
というわけで、歩行者が横断歩道を渡ろうとしたときに、一時停止しない車は、「法律違反」です。
そもそも、歩行者に対して、「左右を確認して、車がいないことを確認して渡りましょう」という指導がなされますが、これは、歩行者サイドの自己防衛としては、適切な話です。
が、それ、あくまでも、「自己防衛」ですから、道交法も知らない自動車が存在することに対する。
ついでにいえば、車道から駐車場などに入る場合に、「歩道」を横切る場合には、その前で一時停止が必要です。
これも、止まってもらえないケースが多いように感じます(でも、横断歩道よりは、まだ、止まってくれる車は多いような)
最後に、道路交通法より引用(たとえば、 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35HO105.html )
第三十八条 車両等は、横断歩道又は自転車横断帯(以下この条において「横断歩道等」という。)に接近する場合には、当該横断歩道等を通過する際に当該横断歩道等によりその進路の前方を横断しようとする歩行者又は自転車(以下この条において「歩行者等」という。)がないことが明らかな場合を除き、当該横断歩道等の直前(道路標識等による停止線が設けられているときは、その停止線の直前。以下この項において同じ。)で停止することができるような速度で進行しなければならない。
この場合において、横断歩道等によりその進路の前方を横断し、又は横断しようとする歩行者等があるときは、当該横断歩道等の直前で一時停止し、かつ、その通行を妨げないようにしなければならない。
第十七条 車両は、歩道又は路側帯(以下この条において「歩道等」という。)と車道の区別のある道路においては、車道を通行しなければならない。
ただし、道路外の施設又は場所に出入するためやむを得ない場合において歩道等を横断するとき、又は第四十七条第三項若しくは第四十八条の規定により歩道等で停車し、若しくは駐車するため必要な限度において歩道等を通行するときは、この限りでない。
2 前項ただし書の場合において、車両は、歩道等に入る直前で一時停止し、かつ、歩行者の通行を妨げないようにしなければならない。
ついでに、罰則規定
第百十九条 次の各号のいずれかに該当する者は、三月以下の懲役又は五万円以下の罰金に処する。
具体的な内容の中に
第十七条(通行区分)第一項から第四項まで若しくは第六項……。
第三十条(追越しを禁止する場所)、第三十三条(踏切の通過)第一項若しくは第二項、第三十八条(横断歩道等における歩行者等の優先)、第四十二条(徐行すべき場所)又は第四十三条(指定場所における一時停止)の規定の違反となるような行為をした者
これは、「運転者の皆さん、マナーを守りましょう」というお話ではなくて、「運転するなら、道交法くらい守れよ」というレベルのお話です。
道路交通法では、
・横断歩道の手前では徐行しなければならない
・横断「しようとしている」歩行者がいれば、一時停止し、「歩行者の通行を妨げて離らない」
・周辺に歩行者がいないときは、そのまま通行可能
・違反すると、三ヶ月以下の懲役または、5万円以下の罰金
と規定されています。
というわけで、歩行者が横断歩道を渡ろうとしたときに、一時停止しない車は、「法律違反」です。
そもそも、歩行者に対して、「左右を確認して、車がいないことを確認して渡りましょう」という指導がなされますが、これは、歩行者サイドの自己防衛としては、適切な話です。
が、それ、あくまでも、「自己防衛」ですから、道交法も知らない自動車が存在することに対する。
ついでにいえば、車道から駐車場などに入る場合に、「歩道」を横切る場合には、その前で一時停止が必要です。
これも、止まってもらえないケースが多いように感じます(でも、横断歩道よりは、まだ、止まってくれる車は多いような)
最後に、道路交通法より引用(たとえば、 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35HO105.html )
第三十八条 車両等は、横断歩道又は自転車横断帯(以下この条において「横断歩道等」という。)に接近する場合には、当該横断歩道等を通過する際に当該横断歩道等によりその進路の前方を横断しようとする歩行者又は自転車(以下この条において「歩行者等」という。)がないことが明らかな場合を除き、当該横断歩道等の直前(道路標識等による停止線が設けられているときは、その停止線の直前。以下この項において同じ。)で停止することができるような速度で進行しなければならない。
この場合において、横断歩道等によりその進路の前方を横断し、又は横断しようとする歩行者等があるときは、当該横断歩道等の直前で一時停止し、かつ、その通行を妨げないようにしなければならない。
第十七条 車両は、歩道又は路側帯(以下この条において「歩道等」という。)と車道の区別のある道路においては、車道を通行しなければならない。
ただし、道路外の施設又は場所に出入するためやむを得ない場合において歩道等を横断するとき、又は第四十七条第三項若しくは第四十八条の規定により歩道等で停車し、若しくは駐車するため必要な限度において歩道等を通行するときは、この限りでない。
2 前項ただし書の場合において、車両は、歩道等に入る直前で一時停止し、かつ、歩行者の通行を妨げないようにしなければならない。
ついでに、罰則規定
第百十九条 次の各号のいずれかに該当する者は、三月以下の懲役又は五万円以下の罰金に処する。
具体的な内容の中に
第十七条(通行区分)第一項から第四項まで若しくは第六項……。
第三十条(追越しを禁止する場所)、第三十三条(踏切の通過)第一項若しくは第二項、第三十八条(横断歩道等における歩行者等の優先)、第四十二条(徐行すべき場所)又は第四十三条(指定場所における一時停止)の規定の違反となるような行為をした者
2011年06月29日
「牛乳はモー毒」なのか? 出典を巡って
最近、ふとしたきっかけで、「牛乳はモー毒」と主張するサイトをいくつか見た。
その多くに、共通した論調が見られた。
・厚生労働省も牛乳の過剰摂取と心の偏りの密接な関係に
気がついたのか2002年(平成14年)度からは公立保育
園の牛乳給食料を2001年(平成13年)度まで1日平均
200mlから80mlに減量しました。なぜ減量したかは一切
不問にしています。
・2000年(平成12年)5月厚生労働省は「健康日本21」と
いう成人向けガイドラインを作成しました。成人向けの
牛乳接種量を乳製品も含めて1日130mlと明記しています
の2点である。
しかも、共通して同じ論調が見える割には、誰一人出典を明らかにしていないというのもまた興味深い点である。
後者については、「健康日本21」というキーワードもあり、比較的探しやすいものだった。
具体的には、まとめを、
http://www1.mhlw.go.jp/topics/kenko21_11/pdf/b1.pdf
で見ることができる。
問題の箇所は、
> 目標値:牛乳・乳製品130g、豆類100g、緑黄色野菜120g以上
> 基準値:牛乳・乳製品107g、豆類76g、緑黄色野菜98g(平成9年国民栄養調査)
と書かれ、平成9年調査では牛乳・乳製品が107gしかないので、130g以上を目標に
しましょう……と明確な意図が感じられる。
これを、「牛乳は有害である」という文脈で、「牛乳接種量を乳製品も含めて1日130mlと明記しています」と記述するのは歪曲というものであろう。
さらには、
http://www.atela.zzw.jp/easyfree2/
では、
> 実は2002年から厚生労働省も牛乳と心の偏りの密接な関係に気づいたのか、
> 公立保育園の牛乳給食の量を1年前の200mlから80mlへ大幅に減少させ
> ました。また成人でも乳製品の量は130mlまでと定められました。
と、「130ml まで」と明らかな誤りが見られる。
http://blogs.yahoo.co.jp/barnabaseriko/27941456.html
には、(ただし本文ではなく、コメントのほう)
> 労省は牛乳の1日の摂取量を2000年に成人で乳製品を含め、130ml
> と大幅に減らしています。減らした理由も不問にして(牛乳はモー毒より)。
という記述も。
保育園給食の話との混同と思われるが、出典をあたれば、「増やそうとしている」
のはわかったものと思う。
また、
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/yooln/shokuidogen-2.htm
に至っては、
> 一昨年5月、厚生省は「健康日本21」の中で「成人の場合、牛乳、乳製品を含めて、
> 130ml以上摂ることを目標とする」と明記しました。ところが現場は厚生省の基準以
> 上牛乳を摂っていて、中学校の生徒は牛乳だけで200mlも摂っています。乳製品全部
> で130mlなのに既に基準を破っています。
という表現もある。これなど、わざわざ出典をあたらなくても、この文章中だけで矛盾している。
130ml *以上* というのが基準なら、200ml は、基準合致なのだが?
一方で、前者の、「公立保育園の牛乳給食料を1日平均200mlから80mlに減量」に関しては、出典を見つけることはできなかった。
以上2つの論点に加えて、「平成15年の、学校給食における食事内容について」という厚生労働省通達を根拠に、「厚生労働省は学校給食に牛乳を出さなくてもいいと言っている」というものもあった。
たとえば、
http://mitomo.jp/img_server/co_img1/mitomo/file/c100.htm
さて、これも出典をあたってみよう。
学校給食における食事内容について
(15文科ス第121号 平成15年5月30日)
http://www.nise.go.jp/blog/2000/05/h150530_01.html
まず、このドキュメント自体が
学校給食における食事内容について(平成20年10月23日)
20文科ス第754号
平成20年10月23日
http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/syokuiku/08110511.htm
によって廃止されていることを指摘しておいてもいいだろうと思う。
さて、次はその内容である。
本当に、「……牛乳は不要と書かれた」のかどうか?
まず、平成15年版には、以下のような記述がある。
> 1 学校給食の栄養所要量の基準について
> <中略>
> (3) 今回の栄養所要量の基準の改訂についての基本的な考え方は次のとおりである。
> <中略>
> ビタミンB2は牛乳を飲用することにより確保できるため40%としたこと。
> 2 学校給食における食品構成について
> (2) 牛乳については、児童生徒等のカルシウム摂取に効果的であるため、その飲用に努めること。
> なお、家庭の食事においてカルシウムの摂取が不足している地域にあっては、積極的に調理
> 用牛乳の使用や乳製品の使用に努めること。
これは、むしろ、牛乳を摂取することを前提とした記述ではなかろうか。
では、新しい文書である平成20年版ではどうか?
> 1 学校給食摂取基準について
> <中略>
> 児童生徒等の嗜好及び学校給食においてカルシウムの供給源としての牛乳が通常毎日提供されている
> こと及び食生活等実態調査結果などを勘案すると、基準値は現行程度が適切と考えられる。よって、
> 食事摂取基準の推奨量(1日)の50パーセントを基準値とした。
> <中略>
> ビタミンB2についても牛乳1本(200ミリリットル)をつけると1日の推奨量の40パーセント程度となる
> ことから、食事摂取基準(1日)の40パーセントとした。
> <中略>
> さらに、独立行政法人日本スポーツ振興センターが実施した「児童生徒の食事状況調査」によれば、
> 学校給食のない日はカルシウム不足が顕著であり、カルシウム摂取に効果的である牛乳等についての
> 使用に配慮すること。なお、家庭の食事においてカルシウムの摂取が不足している地域にあっては、
> 積極的に牛乳、調理用牛乳、乳製品、小魚等についての使用に配慮すること。
これまた、学校給食には牛乳ありきの文章ではないか?
これについては、平成15年のものから、「標準食品構成表」がなくなっている、故に、給食に置けうる牛乳の量は規定がなくなった」ということらしい。
確かに、この主張は正しい。牛乳がなくても給食は成立するのだ。
が、この文章を根拠に「牛乳はいらないと判断された」というのは、正しい判断ではなかろう。
それでも、「いらないと判断された」は、まだ、正しいともいえる。
*この文書を根拠* にした、「牛乳を減らす動きにある」「減らすべきである」という主張は明らかに間違っている。
最後に、ここで取り上げたページには、もう一つ奇妙な主張がある。
> 動脈硬化のリスクを高める飽和脂肪酸が、牛乳1リットル中にバター大さじ4杯分も含まれています。
たとえば、http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/fatty_acid.html によれば、「特濃」でも、2.27% とのことで、
これを採用すれば、1リットル中おおむね、23g。
バター大さじ1杯は15gよりは少なくて、少なく見積もると13g。その4杯分は、52g。
これも出典がほしいところではあるが、さらに、しかもその直後に、
> 『健康ビジネスで成功を手にする方法』(ポール・ゼイン・ピルツァー著・私には夢がある・P.150)には
> コップ一杯の牛乳は四九パーセントが脂肪
と書かれている旨主張される。49%が脂肪なら、1リットルのうち、490gは脂肪である。
厳密に言えば、前者は「飽和脂肪酸」後者は「脂肪」なので、脂肪の方が多いこと自体はありうる。ただし、脂肪の総量490gに対して、飽和脂肪酸が大さじ4杯に相当する、52gなら、「飽和脂肪酸のかたまり」というのは無理な主張であろう。
ちなみに、手元にある牛乳パッケージには、「乳脂肪分 3.8%」と記されている。
普通牛乳の場合、飽和脂肪酸は2.33%らしいので、脂肪全体が3.8%というのは妥当であろう。
その多くに、共通した論調が見られた。
・厚生労働省も牛乳の過剰摂取と心の偏りの密接な関係に
気がついたのか2002年(平成14年)度からは公立保育
園の牛乳給食料を2001年(平成13年)度まで1日平均
200mlから80mlに減量しました。なぜ減量したかは一切
不問にしています。
・2000年(平成12年)5月厚生労働省は「健康日本21」と
いう成人向けガイドラインを作成しました。成人向けの
牛乳接種量を乳製品も含めて1日130mlと明記しています
の2点である。
しかも、共通して同じ論調が見える割には、誰一人出典を明らかにしていないというのもまた興味深い点である。
後者については、「健康日本21」というキーワードもあり、比較的探しやすいものだった。
具体的には、まとめを、
http://www1.mhlw.go.jp/topics/kenko21_11/pdf/b1.pdf
で見ることができる。
問題の箇所は、
> 目標値:牛乳・乳製品130g、豆類100g、緑黄色野菜120g以上
> 基準値:牛乳・乳製品107g、豆類76g、緑黄色野菜98g(平成9年国民栄養調査)
と書かれ、平成9年調査では牛乳・乳製品が107gしかないので、130g以上を目標に
しましょう……と明確な意図が感じられる。
これを、「牛乳は有害である」という文脈で、「牛乳接種量を乳製品も含めて1日130mlと明記しています」と記述するのは歪曲というものであろう。
さらには、
http://www.atela.zzw.jp/easyfree2/
では、
> 実は2002年から厚生労働省も牛乳と心の偏りの密接な関係に気づいたのか、
> 公立保育園の牛乳給食の量を1年前の200mlから80mlへ大幅に減少させ
> ました。また成人でも乳製品の量は130mlまでと定められました。
と、「130ml まで」と明らかな誤りが見られる。
http://blogs.yahoo.co.jp/barnabaseriko/27941456.html
には、(ただし本文ではなく、コメントのほう)
> 労省は牛乳の1日の摂取量を2000年に成人で乳製品を含め、130ml
> と大幅に減らしています。減らした理由も不問にして(牛乳はモー毒より)。
という記述も。
保育園給食の話との混同と思われるが、出典をあたれば、「増やそうとしている」
のはわかったものと思う。
また、
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/yooln/shokuidogen-2.htm
に至っては、
> 一昨年5月、厚生省は「健康日本21」の中で「成人の場合、牛乳、乳製品を含めて、
> 130ml以上摂ることを目標とする」と明記しました。ところが現場は厚生省の基準以
> 上牛乳を摂っていて、中学校の生徒は牛乳だけで200mlも摂っています。乳製品全部
> で130mlなのに既に基準を破っています。
という表現もある。これなど、わざわざ出典をあたらなくても、この文章中だけで矛盾している。
130ml *以上* というのが基準なら、200ml は、基準合致なのだが?
一方で、前者の、「公立保育園の牛乳給食料を1日平均200mlから80mlに減量」に関しては、出典を見つけることはできなかった。
以上2つの論点に加えて、「平成15年の、学校給食における食事内容について」という厚生労働省通達を根拠に、「厚生労働省は学校給食に牛乳を出さなくてもいいと言っている」というものもあった。
たとえば、
http://mitomo.jp/img_server/co_img1/mitomo/file/c100.htm
さて、これも出典をあたってみよう。
学校給食における食事内容について
(15文科ス第121号 平成15年5月30日)
http://www.nise.go.jp/blog/2000/05/h150530_01.html
まず、このドキュメント自体が
学校給食における食事内容について(平成20年10月23日)
20文科ス第754号
平成20年10月23日
http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/syokuiku/08110511.htm
によって廃止されていることを指摘しておいてもいいだろうと思う。
さて、次はその内容である。
本当に、「……牛乳は不要と書かれた」のかどうか?
まず、平成15年版には、以下のような記述がある。
> 1 学校給食の栄養所要量の基準について
> <中略>
> (3) 今回の栄養所要量の基準の改訂についての基本的な考え方は次のとおりである。
> <中略>
> ビタミンB2は牛乳を飲用することにより確保できるため40%としたこと。
> 2 学校給食における食品構成について
> (2) 牛乳については、児童生徒等のカルシウム摂取に効果的であるため、その飲用に努めること。
> なお、家庭の食事においてカルシウムの摂取が不足している地域にあっては、積極的に調理
> 用牛乳の使用や乳製品の使用に努めること。
これは、むしろ、牛乳を摂取することを前提とした記述ではなかろうか。
では、新しい文書である平成20年版ではどうか?
> 1 学校給食摂取基準について
> <中略>
> 児童生徒等の嗜好及び学校給食においてカルシウムの供給源としての牛乳が通常毎日提供されている
> こと及び食生活等実態調査結果などを勘案すると、基準値は現行程度が適切と考えられる。よって、
> 食事摂取基準の推奨量(1日)の50パーセントを基準値とした。
> <中略>
> ビタミンB2についても牛乳1本(200ミリリットル)をつけると1日の推奨量の40パーセント程度となる
> ことから、食事摂取基準(1日)の40パーセントとした。
> <中略>
> さらに、独立行政法人日本スポーツ振興センターが実施した「児童生徒の食事状況調査」によれば、
> 学校給食のない日はカルシウム不足が顕著であり、カルシウム摂取に効果的である牛乳等についての
> 使用に配慮すること。なお、家庭の食事においてカルシウムの摂取が不足している地域にあっては、
> 積極的に牛乳、調理用牛乳、乳製品、小魚等についての使用に配慮すること。
これまた、学校給食には牛乳ありきの文章ではないか?
これについては、平成15年のものから、「標準食品構成表」がなくなっている、故に、給食に置けうる牛乳の量は規定がなくなった」ということらしい。
確かに、この主張は正しい。牛乳がなくても給食は成立するのだ。
が、この文章を根拠に「牛乳はいらないと判断された」というのは、正しい判断ではなかろう。
それでも、「いらないと判断された」は、まだ、正しいともいえる。
*この文書を根拠* にした、「牛乳を減らす動きにある」「減らすべきである」という主張は明らかに間違っている。
最後に、ここで取り上げたページには、もう一つ奇妙な主張がある。
> 動脈硬化のリスクを高める飽和脂肪酸が、牛乳1リットル中にバター大さじ4杯分も含まれています。
たとえば、http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/fatty_acid.html によれば、「特濃」でも、2.27% とのことで、
これを採用すれば、1リットル中おおむね、23g。
バター大さじ1杯は15gよりは少なくて、少なく見積もると13g。その4杯分は、52g。
これも出典がほしいところではあるが、さらに、しかもその直後に、
> 『健康ビジネスで成功を手にする方法』(ポール・ゼイン・ピルツァー著・私には夢がある・P.150)には
> コップ一杯の牛乳は四九パーセントが脂肪
と書かれている旨主張される。49%が脂肪なら、1リットルのうち、490gは脂肪である。
厳密に言えば、前者は「飽和脂肪酸」後者は「脂肪」なので、脂肪の方が多いこと自体はありうる。ただし、脂肪の総量490gに対して、飽和脂肪酸が大さじ4杯に相当する、52gなら、「飽和脂肪酸のかたまり」というのは無理な主張であろう。
ちなみに、手元にある牛乳パッケージには、「乳脂肪分 3.8%」と記されている。
普通牛乳の場合、飽和脂肪酸は2.33%らしいので、脂肪全体が3.8%というのは妥当であろう。
2011年04月13日
日本人は「人に迷惑をかけるな」といい、インド人は「自分も迷惑をかけているのだから」という
さて、時々こんな話を見かけることがある。
> 日本の親は、「人に迷惑かけちゃダメですよ」と教えるが、インドでは、
> 「お前は人に迷惑かけて生きているのだから、人のことも許してあげな
> さい」と教えるそう。
ここでは、本当にこう言われているのかを検証するというのではなくて、こういう場合に陥りがちな、「定義の問題」を挙げる。
一見すると、「迷惑」という同じものに対する、日本とインドの認識の差に見える。(インドでこう言われているというのが正しいとして)
しかし、ここに、「同じ言葉が必ずしも同じ事を意味しない」という落とし穴がある。
「人に迷惑をかけてはいけない」
こう言われた場合、具体的に何を思うだろうか?
・約束を破ってはいけない。
・自分のミスを人に押しつけてはいけない。
・待ち合わせをすっぽかしてはいけない。
私であれば、こんなことを思い浮かべる。
一方で、「私たちは生きているということ自体、他人(もっといえば、地球)に迷惑を変えるということなのだ」という発想は、最近では、そんなに珍しいものではない。
この場合の、「迷惑をかけている」というのはどういうことだろうか?
・他の人の労働 etc. がもとになって、生活が可能なのだ。
・一見、快適な生活をすることが、地球には環境負荷をかけている。
・お互い様
このあたりになると思う。
ようるすに、「他人に迷惑をかけるな」ということと、「生きていく上で、周りに迷惑をかけざるを得ない」ということは、同じ「迷惑」という言葉でありながら、意味しているところが異なる。
これが、定義の問題である。
つまりは、日本人は……、インド人は……と、一見異なる意見が並んでいるようで、(少なくともこれを読んだ日本人の感覚としては)
・本来かけなくていい迷惑はかけるな
・でも、どんな形であれ、生きていく上で誰かに迷惑がかかっているのは忘れるな。
と語っているだけで、矛盾する考え方ではないのである。
実際、この言葉を受けて、「インドの考え方の方が安らぐ」というコメントも見かけるが、「迷惑をかけるな」という、迷惑を具体的に考えた上でも、そう判断できるのだろうか。
あるいは、そもそも、無理強いをする口実として、「迷惑をかけるな」といわれるのを、「日本人の意識の問題」にすり替えているのではないか、ふと、そう思った次第である。
----------------------------------------
さて、考えるべきはそれだけだろうか?
実は、日本人は、「人に迷惑をかけるな」という。こちらのほうは、その後が省略されている。
私たちは、「人に迷惑をかけるな。人の迷惑も許すな」と、本当に教わってきただろうか?
少なくとも私は、「人に迷惑をかけるな。でも、他人の迷惑は気にするな」と教わってきた。
出だしの部分で、一見して立場が異なる二つの文章を並べ、一方は後半の部分を隠す。
こうすることで、後半の部分も異なる意見なのだという先入観が忍び込むことになる。
> 日本の親は、「人に迷惑かけちゃダメですよ」と教えるが、インドでは、
> 「お前は人に迷惑かけて生きているのだから、人のことも許してあげな
> さい」と教えるそう。
ここでは、本当にこう言われているのかを検証するというのではなくて、こういう場合に陥りがちな、「定義の問題」を挙げる。
一見すると、「迷惑」という同じものに対する、日本とインドの認識の差に見える。(インドでこう言われているというのが正しいとして)
しかし、ここに、「同じ言葉が必ずしも同じ事を意味しない」という落とし穴がある。
「人に迷惑をかけてはいけない」
こう言われた場合、具体的に何を思うだろうか?
・約束を破ってはいけない。
・自分のミスを人に押しつけてはいけない。
・待ち合わせをすっぽかしてはいけない。
私であれば、こんなことを思い浮かべる。
一方で、「私たちは生きているということ自体、他人(もっといえば、地球)に迷惑を変えるということなのだ」という発想は、最近では、そんなに珍しいものではない。
この場合の、「迷惑をかけている」というのはどういうことだろうか?
・他の人の労働 etc. がもとになって、生活が可能なのだ。
・一見、快適な生活をすることが、地球には環境負荷をかけている。
・お互い様
このあたりになると思う。
ようるすに、「他人に迷惑をかけるな」ということと、「生きていく上で、周りに迷惑をかけざるを得ない」ということは、同じ「迷惑」という言葉でありながら、意味しているところが異なる。
これが、定義の問題である。
つまりは、日本人は……、インド人は……と、一見異なる意見が並んでいるようで、(少なくともこれを読んだ日本人の感覚としては)
・本来かけなくていい迷惑はかけるな
・でも、どんな形であれ、生きていく上で誰かに迷惑がかかっているのは忘れるな。
と語っているだけで、矛盾する考え方ではないのである。
実際、この言葉を受けて、「インドの考え方の方が安らぐ」というコメントも見かけるが、「迷惑をかけるな」という、迷惑を具体的に考えた上でも、そう判断できるのだろうか。
あるいは、そもそも、無理強いをする口実として、「迷惑をかけるな」といわれるのを、「日本人の意識の問題」にすり替えているのではないか、ふと、そう思った次第である。
----------------------------------------
さて、考えるべきはそれだけだろうか?
実は、日本人は、「人に迷惑をかけるな」という。こちらのほうは、その後が省略されている。
私たちは、「人に迷惑をかけるな。人の迷惑も許すな」と、本当に教わってきただろうか?
少なくとも私は、「人に迷惑をかけるな。でも、他人の迷惑は気にするな」と教わってきた。
出だしの部分で、一見して立場が異なる二つの文章を並べ、一方は後半の部分を隠す。
こうすることで、後半の部分も異なる意見なのだという先入観が忍び込むことになる。
2011年02月18日
雨水に雛人形を飾るという説
さて、この記事の趣旨はどちらかというと、雨水に雛人形を飾るという「古くからの言い伝え」は存在しないのではないか。
少なくとも、現在の暦を使わなければ、あまり実情に合わないというそういう主張であります。
まず、「雨水」といえば、二十四節気のひとつです。時々、「旧暦はいいよ、二十四節気なんかあって季節感が……」という言葉も見かけますが、本質的に二十四節気は現在の太陽暦との整合性がよくできています。
旧暦は月の満ち欠けによって日付を決めるというものですが、これだけですと、季節と暦がずれてきます。季節というのは実は、太陽の位置でもあるので、季節とのずれを補正するために、(太陽の位置をよく反映する)二十四節気を利用するというわけです。
(なので、太陰太陽暦と呼ばれます)
そういうわけなので、二十四節気の日付は、現在の暦では毎年ほぼ同じ日付になります。
たとえば、今回話題にする「雨水」は、
2010年〜2012年 : 2/19
2013年 : 2/18
ということになります。
日付がほぼ同じ訳ですから、現在の暦でいう「3月3日」に対して、毎年ほぼ2週間前ということになります。
ですから、現在の暦では、かなり妥当性のある基準だと言えます。
一方で、これが旧暦の時代からというほど古いものであるかといえば、旧暦の日付は(現在の暦に対しては)一定しないという事実があります。
たとえば、旧暦の3月3日は、現在の暦では、
2010年 04/16
2011年 04/05
2012年 03/24
2013年 04/12
となります。
2010年などは、(現在の暦で)4/16の当日に備えて、2/19には飾り付けをするということになってしまいます。
さらにいえば、雨水に雛人形を飾るというのと併せて、啓蟄に雛人形をしまうという話もあります。
こちらは、明らかに現在の暦の産物だと言えます。
というのも、啓蟄はこれまた、現在の暦では、日付がほぼ一定しており、3/5頃です。
これまた、3/3 に節句を済ませた雛人形を(それも早めに)しまうというのには、いい目安です。
しかしです、上述の通り、旧暦の3月3日は、一番早くても(現在の暦では)3月の下旬です。
そう、啓蟄より「後」のことなのです。
もちろん、「旧暦の啓蟄は旧暦の3月3日より後」ということはありません。
啓蟄自体、「2月節」とされ、啓蟄の日は旧暦では2月にあるのですから。
少なくとも、現在の暦を使わなければ、あまり実情に合わないというそういう主張であります。
まず、「雨水」といえば、二十四節気のひとつです。時々、「旧暦はいいよ、二十四節気なんかあって季節感が……」という言葉も見かけますが、本質的に二十四節気は現在の太陽暦との整合性がよくできています。
旧暦は月の満ち欠けによって日付を決めるというものですが、これだけですと、季節と暦がずれてきます。季節というのは実は、太陽の位置でもあるので、季節とのずれを補正するために、(太陽の位置をよく反映する)二十四節気を利用するというわけです。
(なので、太陰太陽暦と呼ばれます)
そういうわけなので、二十四節気の日付は、現在の暦では毎年ほぼ同じ日付になります。
たとえば、今回話題にする「雨水」は、
2010年〜2012年 : 2/19
2013年 : 2/18
ということになります。
日付がほぼ同じ訳ですから、現在の暦でいう「3月3日」に対して、毎年ほぼ2週間前ということになります。
ですから、現在の暦では、かなり妥当性のある基準だと言えます。
一方で、これが旧暦の時代からというほど古いものであるかといえば、旧暦の日付は(現在の暦に対しては)一定しないという事実があります。
たとえば、旧暦の3月3日は、現在の暦では、
2010年 04/16
2011年 04/05
2012年 03/24
2013年 04/12
となります。
2010年などは、(現在の暦で)4/16の当日に備えて、2/19には飾り付けをするということになってしまいます。
さらにいえば、雨水に雛人形を飾るというのと併せて、啓蟄に雛人形をしまうという話もあります。
こちらは、明らかに現在の暦の産物だと言えます。
というのも、啓蟄はこれまた、現在の暦では、日付がほぼ一定しており、3/5頃です。
これまた、3/3 に節句を済ませた雛人形を(それも早めに)しまうというのには、いい目安です。
しかしです、上述の通り、旧暦の3月3日は、一番早くても(現在の暦では)3月の下旬です。
そう、啓蟄より「後」のことなのです。
もちろん、「旧暦の啓蟄は旧暦の3月3日より後」ということはありません。
啓蟄自体、「2月節」とされ、啓蟄の日は旧暦では2月にあるのですから。
2011年02月06日
Windows VISTA の EverNote で FreeMind を使う。
EverNote の Puremium アカウントであれば、添付するファイルの種類に制限はなくなる。
そしてまた、添付されたファイルは直接編集できる。
そうなると、考え方やアイディアをまとめるために、FreeMind のファイルを添付したくなる。
が、しかし、EverNote に貼り付けた FreeMind は直接編集できない。
というわけ、これを回避する方法が見つかった。
この原意は、そもそも、FreeMind.exe を実行すると、java が立ち上がり、freemind.jar を呼び出すという流れになっているのだけれど、freemind.jar が動き始めるときには、freemind.exe は終了している。
しかも、EverNote からみみれば、.mm というファイルを生成して、freemind.exe にわたすのだけれど、freemind の実体が動き出す前に、Freemind.exe は終了している。したがって、freemind.jar が起動したときにはすでにファイルが存在していないと、そういうことなのだが。
というわけで、.mm という拡張子に、javaw.exe -Xmx256M -jar "c:\Program Files\FreeMind\lib\freemind.jar" "%1" を割り当てることで、ファイルの生成から終了まで、javaw.exe が動いているようにすれば、OKということになった。
が、さらに、Windows VISTA では、(それ以降も?)この設定が直接にはできないということで、これまた試行錯誤があった。
さて、結論である。
1.c:\windows\system32 に移動して、cmd.exe を見つける(これが、コマンドプロンプトの実体)
2.右クリックして、「管理者として実行」をクリック。
3.コマンドプロンプトから、 assoc .mm=Freemind を実行。
(.mm という拡張子を Freemind というデータ形式と認識させる)
4.コマンドプロンプトから、 ftype Freemind=javaw.exe -Xmx256M -jar "c:\Program Files\FreeMind\lib\freemind.jar" "%1" を実行
(Freemind というデータ形式に対する具体的な実行プログラムを設定する、一応、 freemind.jar の場所は確認必要)
以上です。
コマンドプロンプトを管理者として実行することが必要で、たとえ、adominisitrator 権限を持っているユーザーから実行しても、コマンドプロンプトを普通に実行するだけではアウトでした。
そしてまた、添付されたファイルは直接編集できる。
そうなると、考え方やアイディアをまとめるために、FreeMind のファイルを添付したくなる。
が、しかし、EverNote に貼り付けた FreeMind は直接編集できない。
というわけ、これを回避する方法が見つかった。
この原意は、そもそも、FreeMind.exe を実行すると、java が立ち上がり、freemind.jar を呼び出すという流れになっているのだけれど、freemind.jar が動き始めるときには、freemind.exe は終了している。
しかも、EverNote からみみれば、.mm というファイルを生成して、freemind.exe にわたすのだけれど、freemind の実体が動き出す前に、Freemind.exe は終了している。したがって、freemind.jar が起動したときにはすでにファイルが存在していないと、そういうことなのだが。
というわけで、.mm という拡張子に、javaw.exe -Xmx256M -jar "c:\Program Files\FreeMind\lib\freemind.jar" "%1" を割り当てることで、ファイルの生成から終了まで、javaw.exe が動いているようにすれば、OKということになった。
が、さらに、Windows VISTA では、(それ以降も?)この設定が直接にはできないということで、これまた試行錯誤があった。
さて、結論である。
1.c:\windows\system32 に移動して、cmd.exe を見つける(これが、コマンドプロンプトの実体)
2.右クリックして、「管理者として実行」をクリック。
3.コマンドプロンプトから、 assoc .mm=Freemind を実行。
(.mm という拡張子を Freemind というデータ形式と認識させる)
4.コマンドプロンプトから、 ftype Freemind=javaw.exe -Xmx256M -jar "c:\Program Files\FreeMind\lib\freemind.jar" "%1" を実行
(Freemind というデータ形式に対する具体的な実行プログラムを設定する、一応、 freemind.jar の場所は確認必要)
以上です。
コマンドプロンプトを管理者として実行することが必要で、たとえ、adominisitrator 権限を持っているユーザーから実行しても、コマンドプロンプトを普通に実行するだけではアウトでした。
2011年01月11日
EverNote の Premium Account だと何がうれしいのか?
この記事を訂正します。
この記事が最初に書かれた2011年1月の段階では、この記事は正しかったのですが、現在(2013/04/17)時点では、(かなり前から)誤っています。
EverNote のフリーアカウントで添付できるファイルが「画像とPDFのみ」という制限は現在ありません。
したがって、「編集するノート」というのは、フリーアカウントで実現可能です。
この点、訂正させていただきます。
---------------------------------------------------------------------------------
題して、「記録するノートから編集するノートへ」
冒頭に述べておけば、私自身、「もしかしたら、Microsoft One Note のほうがいいかもしれない」という思いは持ちつつ、EverNote を使っているというのはありまして、ここでも、そういう使い方を意識しています。
さて、話を元に戻せば、EverNote の Premium アカウントにおける優位点は、
・転送量の上限値が増える
・添付できるファイルの種類の制限がない
・ノートのヒストリが表示できる
という3点になっています。
このうち、最初にあげた、「転送量の上限値が増える」という点がもっともよく話題になっており、「一ヶ月の転送量が上限値を超える場合には、Premium アカウント」という認識が一般的なように思う。
ところが、使い方によっては、「添付できるファイルに制限がない」というのが、大きな意味を持ってくる。
実は、EverNote に添付されたファイルは、直接編集可能なのだ。
EverNote の通常アカウントにおける添付ファイルの制限は、よく考えられているような気がする。
画像ファイルとPDFファイル。これは、多くの人にとって「編集することのない」ファイルである。
EverNote が標榜する、「すべてを記憶する」という言葉からすれば、画像ファイルとPDFを取り扱うだけで、記憶(そして記録)が多くの場合可能である。
※もちろん、転送量の制限はあるが。
ところが、「あらゆるファイルが添付可能」かつ、「添付されたファイルが直接編集可能」ということになると、「すべてを記憶する」というノートの役割を超えて、「さらに、変化し続ける」ノートであることができる。
EverNote自身が、ノート内のテキストを変数刷る機能は持っている。
しかし、それに加えて、ノートに添付された Word やら Excel やらのファイルが直接編集可能(ダブルクリックで開いて、普通に、「上書き保存」するだけで、ノートに添付されたファイルは更新される)であることを考えると、
・ノートを作成する。
・とりあえず、メモを書き込んでおく
・なんか、必要らしいファイルを(たとえば、PowerPoint)貼り付けておく
・新たらしい情報を元に、プレゼンテーションの内容を変更する
・検討データとして、Excel を貼り付ける
・そのExcel の説明をテキストで書き込んでおく
・Excel の情報を更新する
・途中で拾った写真をヒントとして貼り付けておく
・Excel のデータをみながら、写真を貼り付けながら、プレゼンテーションを完成させる
・ついでに、入手した発表スケジュールを貼っておく
という流れが、ひとまとまりのノートの中で完結する。
こうなれば、当然、転送量は増大する(添付ファイルを更新するたびに、新たなデータを転送する必要があるから)
故に、Premium アカウントでは、転送量の上限が引き上げられる。
こういう編集をしていると、どうしても、「昨日の資料」に帰りたくなる。
故に、Premium アカウントでは、ノートのヒストリが参照可能である(昨日の資料が再現できる)
※ただ、ヒストリは、必ずしも全部のステップが残っているというわけではなさそう。
ということなのだと思う。
というわけで、すでにできてしまったものを記憶するというだけではなく、ノートを編集しながら、記録すべきものを作り上げてゆくという、そういう用途に使うことが可能になるわけです。
※ただ、少なくとも現時点では、処理をするのに複数のファイルが必要なものは、編集ができないです。
これは、ダブルクリックの時点(または、Open または、Open with でファイルを開こうとした時点)で、ファイルの実体が生成されるためです。開こうとしたファイルだけしか、ファイルの実体としては存在していないので、複数のファイルを組み合わせて処理するようなアプリケーションだと、指定していないファイルの実体は存在しないからです。
2010年12月16日
ATOK 2010 誤変換シリーズ
2011年2月6日 追加分です。
樹脂材料調達成功上のため → 樹脂材料調達性向上のため
蒸す迷惑 → 娘曰く
単に施米からじゃなくて、 → 単に狭いからじゃなくて
深い足しました → 付加いたしました
当シャモですが → 当社もですが
電源ラインの出石県 → 電源ラインノイズ試験
ここで対回り込みを許可 → ここでタイマ割り込みを許可
また園は無しか → またその話か
位までもスイッチは使われている → 今でもスイッチは使われている
-------------------------- ここまで ---------------------------------------
年末も近くなりましたが、今年集めた ATOK 2010 の誤変換リストです。
以下のものは、実際に変化された結果ですが、当方の単語登録や普段どんな言葉を多用しているかで、いろいろと違いは出てくるかもしれません。
では。
佐藤△保住
→ 佐藤さん確保済み
恋うて以外での確認
→ 工程外での確認
実機でバッグ
→ 実機デバッグ
テスト洋館数ファイル作成
→ テスト用関数ファイル作成
状態だとか呈する
→ 状態だと仮定する
ブラ施設返事の検証事項確認
→ ブラシ設変時の検証事項確認
本社へ伸ばす
→ 本社へのバス
年末可燃しか、そのあたりに
→ 年末か年始か、そのあたりに
基板と利雪
→ 基板取説
はんこ低抵抗の
→ 半固定抵抗の
同じファイルの中野か区間数
→ 同じファイルの中の各関数
人がいればもう獣
→ 人がいればもうけもの
モータか変モジュール
→ モータ可変モジュール
案外な外貨も
→ 案外長いかも
半生コメント締め切り
→ 反省コメント締め切り
特にして伊那市でよいと思います
→ 特に指定なしでよいと思います
一同かがいましたがお忙しそうだったので
→ 一度伺いましたがお忙しそうだったので
デー大切先
→ データ移設先
どう査定し次官は
→ 動作停止時間は
最後は案がイラクでした
→ 最後は案外楽でした
運用の点から、まず移転があると思います
→ 運用の点から、まずい点があると思います
樹脂材料調達成功上のため → 樹脂材料調達性向上のため
蒸す迷惑 → 娘曰く
単に施米からじゃなくて、 → 単に狭いからじゃなくて
深い足しました → 付加いたしました
当シャモですが → 当社もですが
電源ラインの出石県 → 電源ラインノイズ試験
ここで対回り込みを許可 → ここでタイマ割り込みを許可
また園は無しか → またその話か
位までもスイッチは使われている → 今でもスイッチは使われている
-------------------------- ここまで ---------------------------------------
年末も近くなりましたが、今年集めた ATOK 2010 の誤変換リストです。
以下のものは、実際に変化された結果ですが、当方の単語登録や普段どんな言葉を多用しているかで、いろいろと違いは出てくるかもしれません。
では。
佐藤△保住
→ 佐藤さん確保済み
恋うて以外での確認
→ 工程外での確認
実機でバッグ
→ 実機デバッグ
テスト洋館数ファイル作成
→ テスト用関数ファイル作成
状態だとか呈する
→ 状態だと仮定する
ブラ施設返事の検証事項確認
→ ブラシ設変時の検証事項確認
本社へ伸ばす
→ 本社へのバス
年末可燃しか、そのあたりに
→ 年末か年始か、そのあたりに
基板と利雪
→ 基板取説
はんこ低抵抗の
→ 半固定抵抗の
同じファイルの中野か区間数
→ 同じファイルの中の各関数
人がいればもう獣
→ 人がいればもうけもの
モータか変モジュール
→ モータ可変モジュール
案外な外貨も
→ 案外長いかも
半生コメント締め切り
→ 反省コメント締め切り
特にして伊那市でよいと思います
→ 特に指定なしでよいと思います
一同かがいましたがお忙しそうだったので
→ 一度伺いましたがお忙しそうだったので
デー大切先
→ データ移設先
どう査定し次官は
→ 動作停止時間は
最後は案がイラクでした
→ 最後は案外楽でした
運用の点から、まず移転があると思います
→ 運用の点から、まずい点があると思います
2010年12月09日
「月の名前」の計算方法
Twitter の Bot 「節気さんシリーズ」で月の名前を求めるという計算をしています。
※月と言っても、天体の月です。「三日月」とか、「十五夜」とかそっちの名前。
これ、実はまじめに計算すると結構大変でして、節気さんシリーズの中でも、一番面倒な計算です。
※ただし、太陽と月の位置を決定するという基礎的な計算の方がはるかに面倒であるのはもちろんです。
※ただ、こちらのほうは、『日の出・日の入りの計算』(長沢工著,地人書館)に収録されているアルゴリズムを元にしたものなので、自分では計算していないという。
そういうわけで、宣伝の意味も込めて(ほとんどそれだけ)紹介してみることにしました。
実際の計算結果(イメージ)も最後につけました。
【ある時刻における「月の名前」を求める】
1.定義
「月の名前」は、「ある時刻」を含む旧暦の(カレンダーの)月における月の出現回数で決定される。
※具体的に採用している名前は後述
この定義では、実は、「月が出ていない」時の名前が決定されないので、「節気さんシリーズ」では、
・旧暦の1日はその日を通して、「朔月」
・旧暦の晦日はその日を通して、「晦日月」
・その他の日は、「日本における月の入り(実際には、登録している50地域)」が完了して、10分経過後に次の名前に変更する
というロジックを採用しています。
2.求め方
1)「ある時刻」における「直前の朔の時刻(「ある時刻」以下)」と「直後の朔の時刻(「ある時刻」超過)」を求める
2) 「ある時刻」が、旧暦1に含まれる場合は、「朔月」とする
3)「ある時刻」が、旧暦の朔月(直後の朔の時刻を含む日の前日)なら、「晦日月」とする。
4)それ以外の場合は、計算が必要。
5)旧暦日付が基準になるので、
「調査開始時刻」=「直前の朔の時刻を含む日の 00:00」
「調査終了時刻」=「直後の朔の時刻を含む日(は、来月の1日)の前日の 23:59」とする
6)「調査開始時刻」以降の最初の「月の入り」を、50の地域について求める。
50の地域を比較して、最も遅いものを、「1回目の月の入り」とする。
7) 「1回目の月の入り」以降の最初の「月の入り」を、50の地域について求める。
これが、「2回目の月の入り」となる。
8) 以降同様にして、「月の入り時刻」が、「調査終了時刻」以降になるまで月の入り時刻を求める。
9) 以上で求めた、「n回目の月の入り時刻」に10分を加算する。これが、「n + 1回目の月の名前の開始」となる。
10) 「n回目の月の名前の開始」が、旧暦 n - 1 日であれば、その時刻を、旧暦 n - 1日の 23:59 にする。
11) 「n回目の月の名前の開始」時刻が、「ある時刻」以上となるような最初の n を求める。
12) n 番目の月の名前を、「月の名前」とする。
3.具体的な月の名前
(括弧内は、出現回数です・8, 12, 22 は名前をつけていません)
朔月(1), 既朔(2), 三日月(3), 夕月(4), 夕月(5), 宵月(6),
弓張月(7), 九夜月(9), 十日夜(10), 十日余の月(11),
十三夜(13), 小望月(14), 十五夜(15), 十六夜(16), 立待月(17),
居待月(18), 臥待月(19), 更待月(20), 二十日余の月(21),
弓張月(23), 有明月(24), 有明月(25), 二十六夜(26), 暁月(27),
暁月(28), 暁月(29), 暁月(30),
計算結果は、こんな感じになります。
月の出が少しずつ遅くなっているので、それにつれて、「月の名前」の変化点も後ろにずれています。
※月と言っても、天体の月です。「三日月」とか、「十五夜」とかそっちの名前。
これ、実はまじめに計算すると結構大変でして、節気さんシリーズの中でも、一番面倒な計算です。
※ただし、太陽と月の位置を決定するという基礎的な計算の方がはるかに面倒であるのはもちろんです。
※ただ、こちらのほうは、『日の出・日の入りの計算』(長沢工著,地人書館)に収録されているアルゴリズムを元にしたものなので、自分では計算していないという。
そういうわけで、宣伝の意味も込めて(ほとんどそれだけ)紹介してみることにしました。
実際の計算結果(イメージ)も最後につけました。
【ある時刻における「月の名前」を求める】
1.定義
「月の名前」は、「ある時刻」を含む旧暦の(カレンダーの)月における月の出現回数で決定される。
※具体的に採用している名前は後述
この定義では、実は、「月が出ていない」時の名前が決定されないので、「節気さんシリーズ」では、
・旧暦の1日はその日を通して、「朔月」
・旧暦の晦日はその日を通して、「晦日月」
・その他の日は、「日本における月の入り(実際には、登録している50地域)」が完了して、10分経過後に次の名前に変更する
というロジックを採用しています。
2.求め方
1)「ある時刻」における「直前の朔の時刻(「ある時刻」以下)」と「直後の朔の時刻(「ある時刻」超過)」を求める
2) 「ある時刻」が、旧暦1に含まれる場合は、「朔月」とする
3)「ある時刻」が、旧暦の朔月(直後の朔の時刻を含む日の前日)なら、「晦日月」とする。
4)それ以外の場合は、計算が必要。
5)旧暦日付が基準になるので、
「調査開始時刻」=「直前の朔の時刻を含む日の 00:00」
「調査終了時刻」=「直後の朔の時刻を含む日(は、来月の1日)の前日の 23:59」とする
6)「調査開始時刻」以降の最初の「月の入り」を、50の地域について求める。
50の地域を比較して、最も遅いものを、「1回目の月の入り」とする。
7) 「1回目の月の入り」以降の最初の「月の入り」を、50の地域について求める。
これが、「2回目の月の入り」となる。
8) 以降同様にして、「月の入り時刻」が、「調査終了時刻」以降になるまで月の入り時刻を求める。
9) 以上で求めた、「n回目の月の入り時刻」に10分を加算する。これが、「n + 1回目の月の名前の開始」となる。
10) 「n回目の月の名前の開始」が、旧暦 n - 1 日であれば、その時刻を、旧暦 n - 1日の 23:59 にする。
11) 「n回目の月の名前の開始」時刻が、「ある時刻」以上となるような最初の n を求める。
12) n 番目の月の名前を、「月の名前」とする。
3.具体的な月の名前
(括弧内は、出現回数です・8, 12, 22 は名前をつけていません)
朔月(1), 既朔(2), 三日月(3), 夕月(4), 夕月(5), 宵月(6),
弓張月(7), 九夜月(9), 十日夜(10), 十日余の月(11),
十三夜(13), 小望月(14), 十五夜(15), 十六夜(16), 立待月(17),
居待月(18), 臥待月(19), 更待月(20), 二十日余の月(21),
弓張月(23), 有明月(24), 有明月(25), 二十六夜(26), 暁月(27),
暁月(28), 暁月(29), 暁月(30),
計算結果は、こんな感じになります。
月の出が少しずつ遅くなっているので、それにつれて、「月の名前」の変化点も後ろにずれています。
2010年11月25日
月齢カレンダーの問題
この記事を書いているとき、既に、2010年も年末の兆しが見え、来年のカレンダーの話題がちらほら聞かれている。
その中で、「月齢表示のあるカレンダー」というのが一定の関心を集めているようである。
ただ、この種のカレンダー、表示方法故にいくらか誤解というか、誤ったイメージを与えているのではないかと思う次第である。
手元に、2011年の月齢カレンダーがあれば、1月1日の月齢を見て欲しい。
もしも、26.4 と書かれていれば、そのカレンダーは、「正午月齢」を表示していることになる。
月齢というのは、新月の瞬間から単純に日数をカウントしたものである。ただ、1日単位だけではなく、1日で、ひとつ月齢が進むように小数点付きで表示していることが多い。
そうなると、たとえば、午前0時の月齢が、10.0 だとすると、午前6時は 10.25、正午は 10.5、午後6時が10.75。そして、翌日の午前0時が11.0となる。
このように、「今日の月齢」というのは定義できないことになる。
では、月齢カレンダーに書かれている「今日の月齢」は何かといえば、ある時刻の月齢を以てその日の月齢を代表させているわけで、多くの月齢カレンダーで、正午月齢を代表としているわけである。
このほかにも、たとえば、天文暦だと、20時や、21時の月齢で代表させているケースも多い。
これから言えるのは、月齢カレンダーに正午月齢が表示されてても、「今」の月齢はそれとは異なると言うことである。
たとえば、午後6時であれば、0.25を足せばよいし、午前6時であれば、0.25を引けばよい。
表示されているのが正午月齢だと言うことは、ちょっとおかしなイメージを与えることがある。
たとえば、2011年4月3日の月齢は、「29.3」と表示されていると思う。そして、翌4月4日は、「0.5」と表示されていると思う。
「新月」は、どちらの日付になっているだろうか?(正解は、4月3日)
月齢0.5の4月4日ではなく、月齢29.3の4月3日が新月というのは、奇妙な感じを抱かないだろうか?
実は、このときの朔(新月)の瞬間は、4月3日の23:32と、ほとんど一日の終わりになっている。
この瞬間が月齢0.0であり、確かに、4月3日が新月なのであるが、表示されている月齢が正午月齢であるため、新月から約半日経過した、4月4日の月齢が、0.5と一見新月の日の月齢に見えるわけである。
これと関連するのだが、、月齢カレンダーにはたいてい、「満月」や「新月」・「上弦」「下弦」の日付が入っている。
これも、どうも、「その日の夜に」というイメージが与えられてしまうらしい。
ところが、2011年3月20日には、午前 3:10 と言うところで、「望(満月)」を迎える。
カレンダーには、「3月20日は満月」と記されるわけだが、厳密には、前日の夕方に昇って朝6時頃に沈む月が満月の瞬間を含んでいるわけで、当日の夜に登る月は、既に満月を過ぎているということになる。
このときの満月を楽しみにして、3月20日の夜を待っていると、ちょっと外れるというわけである。
その中で、「月齢表示のあるカレンダー」というのが一定の関心を集めているようである。
ただ、この種のカレンダー、表示方法故にいくらか誤解というか、誤ったイメージを与えているのではないかと思う次第である。
手元に、2011年の月齢カレンダーがあれば、1月1日の月齢を見て欲しい。
もしも、26.4 と書かれていれば、そのカレンダーは、「正午月齢」を表示していることになる。
月齢というのは、新月の瞬間から単純に日数をカウントしたものである。ただ、1日単位だけではなく、1日で、ひとつ月齢が進むように小数点付きで表示していることが多い。
そうなると、たとえば、午前0時の月齢が、10.0 だとすると、午前6時は 10.25、正午は 10.5、午後6時が10.75。そして、翌日の午前0時が11.0となる。
このように、「今日の月齢」というのは定義できないことになる。
では、月齢カレンダーに書かれている「今日の月齢」は何かといえば、ある時刻の月齢を以てその日の月齢を代表させているわけで、多くの月齢カレンダーで、正午月齢を代表としているわけである。
このほかにも、たとえば、天文暦だと、20時や、21時の月齢で代表させているケースも多い。
これから言えるのは、月齢カレンダーに正午月齢が表示されてても、「今」の月齢はそれとは異なると言うことである。
たとえば、午後6時であれば、0.25を足せばよいし、午前6時であれば、0.25を引けばよい。
表示されているのが正午月齢だと言うことは、ちょっとおかしなイメージを与えることがある。
たとえば、2011年4月3日の月齢は、「29.3」と表示されていると思う。そして、翌4月4日は、「0.5」と表示されていると思う。
「新月」は、どちらの日付になっているだろうか?(正解は、4月3日)
月齢0.5の4月4日ではなく、月齢29.3の4月3日が新月というのは、奇妙な感じを抱かないだろうか?
実は、このときの朔(新月)の瞬間は、4月3日の23:32と、ほとんど一日の終わりになっている。
この瞬間が月齢0.0であり、確かに、4月3日が新月なのであるが、表示されている月齢が正午月齢であるため、新月から約半日経過した、4月4日の月齢が、0.5と一見新月の日の月齢に見えるわけである。
これと関連するのだが、、月齢カレンダーにはたいてい、「満月」や「新月」・「上弦」「下弦」の日付が入っている。
これも、どうも、「その日の夜に」というイメージが与えられてしまうらしい。
ところが、2011年3月20日には、午前 3:10 と言うところで、「望(満月)」を迎える。
カレンダーには、「3月20日は満月」と記されるわけだが、厳密には、前日の夕方に昇って朝6時頃に沈む月が満月の瞬間を含んでいるわけで、当日の夜に登る月は、既に満月を過ぎているということになる。
このときの満月を楽しみにして、3月20日の夜を待っていると、ちょっと外れるというわけである。